SBI ベネフィット・システムズ株式会社

よくあるご質問 Q&A

通算加入者等期間と勤続期間の違いについて教えてください。

 【通算加入者等期間】
確定拠出年金において受給資格を得るために必要な期間であり、次に掲げる①②③を合算した期間のうち、60歳になるまでの期間をいいます。

①企業型DCの加入者期間および運用指図者期間
②iDeCoの加入者期間および運用指図者期間
③他の退職金・年金制度から資産の移換を受けた場合、制度移換時に算入された期間
※期間が重複する場合はいずれかの期間のみを通算します。
※確定拠出年金以外へ資産を移換した場合、算入されていた期間は当該期間から控除されます。


【勤続期間】
確定拠出年金の老齢給付金を一時金で受け取る場合は、退職所得として退職所得控除が適用されます。退職所得控除は「勤続年数」を基に算定されますが、確定拠出年金における勤続年数とは、次に掲げる㋐㋑㋒を合算した期間(掛金拠出期間)をいい、1年未満の端数は1年に切り上げます。

㋐企業型DCの加入者期間
㋑iDeCoの加入者期間
㋒退職金・年金制度から資産の移換を受けた場合、当該制度移換時に算入された期間
※60歳以降に拠出した期間も含みます。
※期間が重複する場合はいずれかの期間のみを算入します。
※iDeCo期間において加入要件を満たさない場合など掛金の還付対象となった期間や、企業型DCにおいて休職により拠出されなかった期間は、当該期間に含まれません。

この内容は参考になりましたか?
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
Powered by i-ask
Page Top