SBI ベネフィット・システムズ株式会社

よくあるご質問 Q&A

iDeCoで運用のみを行っています。脱退一時金の請求はできますか?

下記の方は脱退一時金として受け取ることができます。加入者コード(ID)をお手元にご用意のうえ、下記のコールセンターへお電話ください。

(1)60歳未満

(2)企業型DCの加入者でない

(3)iDeCoに加入できない者

    例)国民年金保険料免除者※1、または20歳未満(除く第2号被保険者)、日本国籍を有しない海外居住者、

          DB等の他制度の加入者で拠出限度額超過のためiDeCoの掛金を掛けられなくなった方

        (5.5万円からDB等の他制度掛金相当額を控除した額がiDeCoの掛金の最低額5千円を下回る方) 

(4)日本国籍を有する海外移住者(20歳以上60歳未満)でない

(5)障害給付金の受給権者でない

(6)「残高※2が25万円以下」または「通算拠出期間※3が5年以内」

(7)最後に企業型DCまたはiDeCoの加入者資格を喪失してから2年以内

*上記(1)~(7)すべてに該当すること


 経過措置の脱退要件について 

企業型DC加入者およびiDeCo加入者でなくなった日が2016年12月31日以前の方は、経過措置として、2017年1月実施の法改正前の脱退一時金の受給要件が適用されます。下記の要件を満たす場合は、加入者コード(ID)をお手元にご用意のうえ、下記のコールセンターへお電話ください。


(1)2016年12月31日以前に企業型DC加入者またはiDeCo加入者の資格を喪失した方

(2)継続個人型年金運用指図者※4であること 

(3)障害給付金の受給権者でない

(4)「残高※2が25万円以下」または「通算拠出期間※3が3年以内」

(5)継続個人型年金運用指図者となった日から起算して2年以内

(6)過去に企業型DCの脱退一時金を受給していない

*上記(1)~(6)すべてに該当すること


※1:申請免除(全額・一部免除、納付猶予)、学生納付特例、生活扶助受給による法定免除

※2:残高の確認方法…加入者サイトにログイン > 「資産状況」タブ > 赤丸で囲んだ金額



※3:「通算拠出期間」とは掛金を掛けた期間。企業型DCの場合は休職等で掛金を掛けていなかった期間も含む。また他の企業年金等からの移換金や制度移行金があった場合は、その金額の算出の根拠となった加入期間も通算。
ご自身の通算拠出期間を確認したい方は下記へお電話ください。
※4:「継続個人型年金運用指図者」とは、企業型DC加入者の資格喪失後、企業型DC運用指図者またはiDeCo加入者となることなくiDeCoの運用指図者となった方で、その申出をした日から起算して2年経過している方。ただし申出日から継続してiDeCoの加入資格(2016年12月31日以前の加入資格)がある方に限ります。

※弊社はカスタマーハラスメント対策に取り組んでいます。詳細はこちらをご確認ください。

この内容は参考になりましたか?
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
Powered by i-ask
Page Top